2010年 09月 05日
第19回 釣行 |
平成22年9月5日(日)
二日目は半日の釣り。
上流の岩沢橋上流へ

ここも人手が多い。
石色も思わしくないが歩かずに目の前の分流で釣る。
周りも全く掛かっていない。
瀬の中に囮を泳がすが全く追いが無い。泳がせながら引き上げ、瀬の頂点で良型が掛かった。

一通り瀬をつぶしたが全く釣果が伸びない。
左岸へ渡り、同じポイントを釣ってみることとする。
すると、脇の方から冷たい水が流れ込んでおり、石色も良い。
瀬脇の浅場でポツポツと野鮎が追ってくれた。
「じゃあ!」と瀬の流心立ち、同様のポイントを釣るが以外に釣れない。
やはり、警戒されて鮎が散ってしまったようだ。
釣果は・・・20尾くらいだったかな。。
やる気無く、終了とした。
今日は水温も高くなり、流心では追いが全くなかった。
左岸際に流れ込んでくる冷たい水に野鮎は集まっていたが、掛かるのは小さく、直ぐに飽きてしまった。
三面で数を伸ばすなら状況の良い浅場でじっくりと、大きさにこだわらず釣らないとダメだね。
Gyo Net って言うので、ランキングしてます。
”ぽちっ”とお願いします。
二日目は半日の釣り。
上流の岩沢橋上流へ

ここも人手が多い。
石色も思わしくないが歩かずに目の前の分流で釣る。
周りも全く掛かっていない。
瀬の中に囮を泳がすが全く追いが無い。泳がせながら引き上げ、瀬の頂点で良型が掛かった。

一通り瀬をつぶしたが全く釣果が伸びない。
左岸へ渡り、同じポイントを釣ってみることとする。
すると、脇の方から冷たい水が流れ込んでおり、石色も良い。
瀬脇の浅場でポツポツと野鮎が追ってくれた。
「じゃあ!」と瀬の流心立ち、同様のポイントを釣るが以外に釣れない。
やはり、警戒されて鮎が散ってしまったようだ。
釣果は・・・20尾くらいだったかな。。
やる気無く、終了とした。
今日は水温も高くなり、流心では追いが全くなかった。
左岸際に流れ込んでくる冷たい水に野鮎は集まっていたが、掛かるのは小さく、直ぐに飽きてしまった。
三面で数を伸ばすなら状況の良い浅場でじっくりと、大きさにこだわらず釣らないとダメだね。
Gyo Net って言うので、ランキングしてます。
”ぽちっ”とお願いします。

■
[PR]
by futoharisu
| 2010-09-05 15:41
| 友釣り記録